『レヴァイアサン』5号 特集 岐路に立つ日米関係
ISBN4-8332-1115-7 C1031 1989年10月15日 定価:2000円+税
| 目次 | |
|---|---|
| <特集 岐路に立つ日米関係> | |
| 日米関係の理念と構造 -新しい概念化による分析と展望- | 猪口 孝 | 
| 世界システムにおける日本のリーダーシップ | デーヴィッド・P・ラプキン | 
| 日米経済紛争の収束過程 -日米自動車交渉をケースとして- | 蒲島 郁夫 松原 望  | 
| ガットレジームの変容と日米関係 -多目的無差別原則に対する日米二国間主義のインパクト- | 明田 ゆかり | 
| 軍事予算決定における非軍事的要因 -日本の場合- | デーヴィス・B・ボブロウ スティーヴン・R・ヒル  | 
| 平等かとエリートの役割 -政府と企業の関係における調整・仲介者としての官僚出身者- | ケント・E・カルダー | 
| デュアリズムと現代日本の政治経済 | 新川 敏光 | 
| 中曾根元首相におけるリーダーシップの研究 | 五十嵐 仁 | 
| <座談会> | |
| 社会科学方法論大討論会 -反証可能性*社会科学と歴史学*社会との関わり | 
猪木 武徳 今田 高俊 薬師寺 泰蔵 猪口 孝(司会)  | 
| <エッセー> | |
| 政治家の原点とは何か | 逢沢 一郎 | 
| 市町村の行政形態の多様化 | 岩崎 忠夫 | 
| 「政治改革」はどこまで可能だろうか | 姜 成求 | 
| 小さな一石・大きな波紋 | 冬柴 鐵三 | 
| 国際化の中の地方自治 | 本間 俊太郎 | 
