『宗教と政治 年報政治学2013-Ⅰ』
日本政治学会編
ISBN978-4-8332-2463-5 C3331 A5判432頁定価:本体4000円+税
2013年6月10日刊行
2005年度より発行元が小社に変更になりました。年2回刊行になります。
引き続き御購読賜りますよう御願い致します。
内容
現代は良心(信教)の自由,及び国家と教会の制度的分離という点で世俗的でありながらも,諸宗教が公共的領域に現前した「ポスト世俗社会」である。本書はそのポスト世俗社会において,特に宗教と政治をめぐる主要論点(政治とのかかわり,社会的統合機能,グローバル化)を扱った。
| 目次 | |
|---|---|
| はじめに | 齋藤 純一 | 
| <特集論文> | |
| 「宗教と政治」の現在:政治理論の視点から | 千葉 眞 | 
| 公共宗教と世俗主義の限界:ホセ・カサノヴァとチャールズ・テイラーの議論を中心に | 高田 宏史 | 
| 共同翻訳と公共圏のポリフォニー:ハーバーマスの<ポスト世俗社会>論 | 木部 尚志 | 
| 『共通の信仰』と『道徳的人間と非道徳的社会』:ジョン・デューイとラインホールド・ニーバーにおける政治と信仰 | 中野 勝郎 | 
| 未完の「市民宗教」:ピエール・ルルーとリベラルな社会主義の萌芽 | 高山 裕二 | 
| シャルル・モーラスにおける宗教的ナショナリズムの思想構造 | 伊達 聖伸 | 「政治」による「宗教」利用・排除:近代日本における宗教団体の法人化をめぐって | 小川原 正道 | 
| 多文化主義と宗教的マイノリティ:ムスリムの統合の問題をめぐって | 辻 康夫 | 
| グローバル・ジハードの変容:アブ-・ムスアブ・アッ=スーリーによる「ウンマ」の分散型組織論 | 池内 恵 | 
| <公募論文> | |
| 世論調査報道と政治過程:調査方法の変化との関係を中心に | 前田 幸男 | 
| 戦後日本人の政治参加:「投票参加の平等性」論を再考する | 境家 史郎 | 
| 「平成の大合併」の政治的効果:市長選挙結果の分析から | 平野 淳一 | 
| ベンサムにおけるデモクラシーと官僚制:「責任」の概念を中心に | 小畑 俊太郎 | 
| ウィリアム・コノリーの領域性:主体と主権 | 鵜飼 健史 | 
| 大阪市警視庁の興亡:占領期における権力とその「空間」 | 小宮 京 | 
| 関係修復の国際政治と戦後日本外交:政策決定者の共時的認識と対象国の選択 | 福島 啓之 | 
| 日本の南極への関与 1910-1963:理想主義/現実主義的国際観の狭間で | 友次 晋介 | 
| 2012年度書評 | 書評委員会 | 
| 学会規程 | 事務局 | 
| 日本政治学会倫理綱領 | 事務局 | 
| 論文投稿規程 | 事務局 | 
| 査読委員会規程 | 事務局 | 
