木鐸社

Tel:03-3814-4195112-0022 東京都文京区小石川5-11-15-302

『東ドイツ(DDR)の実像 独裁と抵抗』

英題:The Real World of East Germany: Dictatorship and Resistance
A5判336頁定価:本体4000円+税 ISBN978-4-8332-2428-4 C3022
2010年5月18日発行

著者紹介

近藤 潤三(こんどう じゅんぞう)
1948年 名古屋市生まれ
1970年 京都大学法学部卒業
現在 愛知教育大学教授
著書
『統一ドイツの変容:心の壁・政治倦厭・治安』1998年,木鐸社
『統一ドイツの外国人問題:外来民問題の文脈で』2002年,木鐸社
『統一ドイツの政治的展開』2004年,木鐸社
『移民国としてのドイツ:社会統合と平行社会のゆくえ』2007年10月,木鐸社

内容紹介

 ドイツ統一から20年,本書は消滅した東ドイツについて,その暗部を中心に据え,様々なトピックを切り口に検討する。その際にDDRで生きた普通の市民にスポットライトを当て,その行動に密着する視点からDDRに分析のメスを入れる。1990年代後半から使われるようになった「オスタルギー」の感情を巡るドイツの論争も紹介し,全体主義と社会主義についても再考を迫る。

目次
序章 DDR研究の現在と本書の主題
 1.本書の主題 
 2.本書の構成 
 3.本書の視座と接近方法 
 4.本書の意義 
第1章 ベルリンの壁・ドイツ内部国境の越境者問題:2007年8月の発砲命令書論議に即して
 1.はじめに
 2.2007年8月の発砲命令書問題
 3.シュタージ問題とビルトラー庁
 4.壁と内部国境での犠牲者
 5.結び 
第2章 ベルリンの壁の犠牲者:最初と最後のケース
 1.論議の中の犠牲者
 2.クリス・ギュフロイ
 3.ギュンター・リトフィン
 4.その他の犠牲者と責任追及
 5.若干の考察:結びに代えて
第3章 1950年代初期のDDRの「政治犯」:二つの事例
 1.シュタージと「政治犯」
 2.ハンス=エーバーハルト・ツァーンの場合
 3.ヨハン・ムラスとエルンスト・ヴィルヘルムの場合
 4.政治犯と「くぼみのある社会」
 5.二つの問題点と今後の課題:結びに代えて
第4章 DDR初期の抵抗運動:三つのケース
 1.はじめに
 2.DDR初期の政治的暴力
 3.アルテンブルク・サークル
 4.ヴェルダウ・サークル
 5.アイゼンベルク・サークル
 6.結び 
第5章1950年代のシュタージ拉致・殺人事件:リンゼとビアレクの場合
 1.はじめに
 2.ヴァルター・リンゼ
 3.ローベルト・ビアレク
 4.シュタージ拉致・殺害事件に関する若干の考察
第6章 DDR最後の「政治犯」
 1.はじめに
 2.ヘードリッヒとシュタージ
 3.「最後の虜囚」の注目点
 4.シュタージ文書法改正問題
第7章 マークス・ヴォルフとドイツ現代史
 1.ヴォルフへの関心
 2.ソ連亡命ドイツ人家族からDDRスパイのリーダーへ
 3.転身の挫折から刑事被告人へ
 4.ヴォルフとドイツ現代史
 5.ヴォルフとビアマン
 6.結び
第8章 DDRにおける外国人労働者と外国人政策:東ドイツ地域の反外国人感情との関連で
 1.はじめに
 2.DDRの外国人問題に関する留意点
 3.外国人労働者導入の経過と背景
 4.労働現場の外国人労働者
 5.社会的隔離の中の外国人労働者
 6.外国人労働者の動機と法的地位
 7.DDRにおける排外的感情
 8.統一後のDDR外国人労働者
終章 論争の中の東ドイツ
 1.浸透するオスタルギー
 2.2009年の「不法国家」論争
 3.DDR研究をめぐる諸問題
あとがき
索引

<< 前のページに戻る

サイト内検索

↑ PAGE TOP